新築・リフォーム

新築で絶対に妥協してはいけないこと【5選】

2020年9月17日

家づくりは予算がつきもので、「希望と妥協」との闘いです。

しかし何でもかんでも妥協してしまうと後悔してしまう事もあります。

今回は設計事務所に勤めている私が、後悔しないために絶対に妥協してはいけないことを5つのポイントで紹介していきます。

 

妥協してはいけこと

新築を建てる際は下記5つの事に気を付けてください。

5つのポイント

  • 断熱性、気密性、湿気対策は妥協しない
  • 外壁材は高性能のものする
  • 外壁材に使うシーリング材はメーカーのものを使う
  • 自分たちの生活導線を考えた間取りにする
  • 家事時短設備、家電を取り入れる

では詳しく説明していきます。

 

1.断熱性、気密性、湿気対策は妥協しない

家にとって断熱性、気密性、湿気対策は永遠のテーマです。

断熱性と気密性は今や当たり前に高くなってきて、たくさんのハウスメーカーが断熱性能と気密性をキャッチフレーズにして宣伝しています。

しかしハウスメーカーによっては断熱方法が様々です。

断熱材、施工方法、外断熱か内断熱か、やり方次第で断熱性能や気密性が変わってきます。

断熱性能が低いと

  • 結露を起こす
  • 夏は暑く、冬は寒い
  • 冷房、暖房費用が多くかかる

 

結露を起こすと…

結露を起こすとカビや腐敗の原因になります。

窓廻りやカーテンにカビが生えたり、木部が腐ってきたりします。

 

また、最近の住宅は通気層の関係で壁内結露が起こりやすくなっています。

壁内結露は室内の水蒸気が壁の内部に入り、断熱材や柱などに影響を及ぼす原因となります。

ポイント

壁内結露対策は

  • 「防湿シート」を隙間なくしっかり張ってもらう
  • コンセント部などには「気密コンセントボックスカバー」を取り付ける
  • 湿気対策がされている断熱製品を使用する

断熱は様々な断熱材と施工方法により断熱性能と気密性が変わってきます。

いくら良い断熱材を使用していても現場の施工次第では結露が起こりやすくなってしまいます。

また、それによりコストも変わってきすのでハウスメーカーのやり方や性能をしっかり相談しましょう。

 

夏は暑く、冬は寒いと…

断熱性能が低いと夏は暑く、冬は寒いです。

よって冷房や暖房が多くなり光熱費が高くかかります

気密性がないとコンセントや床と壁の隙間など隙間風が入り込み、いくら暖房をフル稼働させてもどこか肌寒く感じてしまいます。

 

床下換気、湿気対策

布基礎の家では床の下が土になっている場合があります。

土のままだと地面から湿気が上がってきて押し入れにカビが発生したり木材の腐食にも繋がります。

またシロアリは湿気が多い場所を好みますのでシロアリの被害も増えます。

ポイント

床下の湿気対策は

  • コンクリートを打ってもらう
  • 床下換気扇を付ける
  • 防湿被膜を散布してもらう

最近では多くのハウスメーカーが標準でコンクリートを打って湿気対策をする所が多くなってきました。

 

サッシは高性能の物に

出典:YKK AP株式会社

お家の熱が逃げる原因はほとんどはサッシにあります。

約6割がサッシから逃げていきます。

サッシは出来る限り高性能なものにしましょう。

ポイント

アルミサッシではなく樹脂サッシ

単板ガラスではなくLow-E複層ガラス

 

2.外壁材は高性能のものする

 

出典:ニチハ株式会社

 

外壁材は年月が経つにつれどんどん劣化していきメンテナンスが必要になります。

外壁を全て塗装をすると50~100万円くらいかかります。

また、張り替えとなると200万円以上かかってしまいます。

メンテナンスもせずそのままにしていると割れや剥がれてきて雨漏りの原因になります。

よって、できるだけ持ちが良い外壁材を選び、メンテナンスの頻度を少なくしたい所です。

中古物件購入の際に必ず見ておくべき4つのポイント!後悔、失敗しないために【リフォーム】で実際の現場写真と詳しい説明していますので是非読んでみてください。

 

ちなみに私のおすすめは予算があれば金属サイディングです。

ですが、良いものを選べば別の外壁材でも全く問題ありません。

金属サイディングと窯業系サイディングの違いはこちらの記事から

窯業系サイディングと金属サイディングの違い【比較】

ポイント

持ちが良い外壁材とは

  • 表面塗膜が強い
  • 汚れが付きにくい、落ちやすい
  • 保証が付いている
  • メンテナンスが簡単

 

3.外壁材に使うシーリング材はメーカーのものを使う

出典:ニチハ株式会社

 

コーキング材は外壁材メーカーの物を使うのがおすすめです。

外壁材同士のつなぎ目にはシーリング材が充填されており、シーリング材も約5年で劣化していきます。

シーリングが劣化していくと雨漏りの原因になり外壁材や中の木部が腐食してしまいます

汎用シーリングよりもメーカーのシーリング材の方が長持ちします。

また商品によっては保証も付けられるものもあります。

費用は高くなりますが、持ちが長くメンテナンスの時期を先延ばしにできると考えれば最初はメーカーのシーリング材を使うのがおすすめです。

ポイント

  • 汎用シーリング…  安いが劣化が早い
  • メーカーのシーリング… 高いが長持ちする

 

4.自分たちの生活導線を考えた間取りにする

毎日の家事や準備など家での過ごし方や動きはある程度は決まっています。

よってその毎日の動きが少しでも楽になるような間取りを心がけましょう。

また子供が大きくなった時の事や、自分達が老いてきた時の事も考慮しておくと良いです。

例えば…

  • キッチン→洗面所→脱衣所、ランドリールーム→浴室など家事導線を一直線にする
  • 玄関付近にクローゼットを持ってくる
  • 洗面台を2つ付ける
  • 玄関→リビング→ダイニングキッチン→洗面脱衣所→玄関など回れる回遊導線
  • 子供が思春期になった時のため、洗面所と脱衣所を分ける

ポイント

そこに長い間住むのは自分たちです。

生活は十人十色なので正解不正解はありません。

最近はSNSでとてもおしゃれで豪華な家の投稿を見る機会が多くなり、自分の家が普通過ぎるように感じてしまう事があるかもしれません。

しかし、SNSで見るような豪華な家はごく一部です。ほとんどは普通の家です。

他の方の間取りは参考程度にし、あくまでも自分たちの生活に合った間取りにしましょう。

 

5.家事時短設備、家電を取り入れる

家事時短設備、家電とは

出典:Panasonic

住宅設備もさまざまなものがあります。

昔は自分の体を動かして家事をするのが当たり前でしたが、今は家事の手間が省ける設備がたくさんあります。

後付けでも出来るものもありますが、後で交換するのも費用が掛かりますのでできる限り最初のうちに取り入れておきましょう。

例えば…

  • ビルトイン食器洗い乾燥機
  • 自動掃除機能付きレンジフード
  • 汚れやカビが付きにくくお手入れがしやすいキッチン、トイレ、ユニットバス(人造大理石、ホーロー、ステンレスなど)
  • 衣類乾燥機(乾太くん、除湿器)
  • お掃除ロボット

などがあります。

 

食器手洗いと食洗器では10年間で約1825時間の差がある!?

ちなみに、食器を手洗いする場合、かかる時間は一日約20分といわれています。

この20分の手洗いを1日に2回行うとすると、10年間で約2433時間にもなります。

食洗器では食器と洗剤を入れる作業だけなので、1回あたり約5分です。

あとは勝手に機械が洗っててくれます。

1日に2回使用すると1日約10分です、10年間で約608時間。

手洗いとの差は10年で1825時間!!

この時間を食器洗い乾燥機に任せ、家族との時間や趣味に使うことができます。

 

現代の三種の神器

またこれらの時短家電の中で「現代の三種の神器」と言われているものがあります。

三種の神器

  • 食器洗い乾燥機
  • 自動お掃除家電
  • 乾燥機付き洗濯機

どれも家事の時短になるのでその分自分の時間を作ることができます。

ルンバディーボットルーロといった自動お掃除ロボットはとても人気があります。

外出中に自動で床掃除をしてくれる優れものです。

 

私が愛用しているお掃除ロボットはこちらです↓

参考ロボット掃除機 ECOVACS(エコバックス)DEEBOT OZMO T8+使ってみたよ【レビュー・感想】

続きを見る

 

スマートスピーカーと連動させるのがおすすめ

最近では「Google Home」「Amazon Echo」などのスマートスピーカーで操作できるものも増えてきています。

「OK Google、照明を付けて」「アレクサ、エアコンを付けて」など話すだけで家の中の物を操作できます。

家事をしながら操作できるのはとても楽です。

 

ポイント

設備には導入費用やランニングコストが掛かりますが、家事に使う時間と体力を考えれば納得できる働きをしてくれます。

 

まとめ

紹介したもの

  • 断熱性、気密性、湿気対策
  • 外壁材は高性能のもにする
  • 外壁材のコーキング材
  • 自分たちの生活導線を考えた間取りにする
  • 家事時短設備、家電

いかがだったでしょうか?

これからマイホームを検討中の方は是非参考にしていただければと思います。

今回のポイントは後での直すのは大変で、改修するとなると大規模になり費用もかなりかかるものになります。

予算も大事ですが妥協できないところは絶対に妥協せず、満足が行く家づくりをしましょう。

 

こちらもCHECK

新築におすすめの設備、オプション【マイホームで後悔しないために・ランク順】

続きを見る

こちらもCHECK

家を建てる時のコストを下げる方法、ポイントの紹介【失敗しないために・新築】

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

ハルトゥー

▶アウトドア好きな3児の父親です。 ▶設計事務所勤務、設計、施工管理、インテリアコーディネーター ▶主に建てる業者側、住む側の両目線から家づくりの事、メンテナンス、失敗談、過ごし方などを発信しています。 ▶自宅は39坪の家、自社設計、自社施工の低予算で建てました。 ▶相棒のカメラはSONYα6000です。 ▶宇宙の事について知るのが好きなコスモ男子です。

-新築・リフォーム